消費者金融の限度額の決まり方を解説!私はいくらまで借りられる?

ステップ

 

消費者金融をはじめて利用する人にとって、いくらお金を借りられるのか?は気になるところです。

 

「年収300万だけど限度額はいくらになるのかな?」

 

「アルバイトだけど50万円借りられるかな・・・」

 

消費者金融の限度額は審査で決まりますが、できるだけ不安なく申し込みしたいでしょうから、ある程度の目安は知っておきたいですね。

 

そこで今回は、消費者金融の限度額の決まり方について解説していきます。

 

消費者金融の利用限度額の決まり方

 

利用限度額とは「最大○万円まで借りることができますよ」という上限金額のことです。

 

この利用限度額は、利用者ごとに設定されます。

 

消費者金融の利用限度額は、その範囲内であれば繰り返し借り入れすることが可能です。

 

たとえば、利用限度額50万円で20万円借りている場合、残りの30万円までは追加借り入れができます。

 

返済すると、その分だけ借り入れできる仕組みです。

 

消費者金融の利用限度額は申込み後の審査で決められます。

 

年収、勤務先、他社借り入れなどあらゆる情報を基に申込者の返済能力をチェックして決めるわけですが、利用限度額には貸金業法の総量規制という法律も大きく関係しています。

 

総量規制は、利用者に貸付できる金額は年収3分の1までと制限するものです。

 

利用限度額の上限は年収3分の1まで

 

消費者金融の利用限度額は年収が大きく関わります。

 

消費者金融は貸金業者に部類されますが、この貸金業者に対しては総量規制という法律が対象となります。

 

先に?明したとおり、総量規制により個人が貸金業者から借りられる金額は最大でも年収3分の1までとなります。

 

例えば年収300万円なら100万円まで借りられるということになります。

 

この総量規制は、銀行カードローンには適用されません。

 

また貸金業者からの借り入れでも住宅ローンやマイカーローンなど一部の借り入れは総量規制の対象外となるものもあります。

 

クレジットカードのキャッシング枠は総量規制対象ですが、ショッピング枠は対象外です。

 

「年収3分の1」は借り入れ総額である

 

年収3分の1というのは、貸金業者からの借り入れを総合計したものです。

 

勘違いされやすいのですが、1社からの借り入れが年収3分の1までOKというわけではありません。

 

【よくある勘違い】
年収300万円でA社から100万円、B社から100万円借りる
⇒合計で200万円、総量規制をオーバーしてるから借りられない

上記のように、各社から年収3分の1まで借りられるわけではなく、借り入れが複数ある場合はすでに借りている金額を差し引いた金額までしか新たに借りることはできないのです。

 

例:年収300万円、A社40万円、B社30万円を借りている場合
年収3分の1(100万円)−既存の借入(70万円)=新規借り入れ30万円
すでに70万円の借り入れをしているので、C社から新たに借りられるのは最大30万円までとなります。

他社からの借り入れ履歴は個人信用情報機関で登録されており、消費者金融は審査時に照会をかけて必ずチェックするので、他社からいくら借りているか?はすぐに分かる仕組みです。

 

申込書には他社借り入れ件数と借入金額を記入する項目がありますが、ここで嘘を記入してもバレるということです。

 

消費者金融の審査では何がチェックされるの?

 

消費者金融の利用限度額は最大で年収3分の1までとなりますが、必ずしも上限いっぱいまで借りられるわけではありません。

 

実際には年収3分の1よりも低い利用限度額が設定されることがほとんどです。

 

消費者金融の利用限度額は総量規制だけでなく

  • 年収
  • 勤務先
  • 雇用形態
  • 家族構成
  • 住居形態

など様々な要素から利用限度額を算出しています。

 

初回の利用限度額は少なめ

 

消費者金融の場合、初回の利用限度額は少なめに設定されることがほとんどです。

 

平均して10万〜20万円、多くても50万円以下となることが多く、いきなり100万円など高額設定されることはまずありません。

 

初回の利用限度額が低い理由は「信用がないから」です。

 

審査では返済能力の有無を判断しますが、どんなに返済能力があるとしても、本当に返済してくれる人かどうかはわかりません。

 

中には借りるだけ借りて踏み倒そうとする人も少なからずいますし、返済日にきちんと返さないお金にルーズな人もいます。

 

消費者金融側としては、貸し倒れのリスクを最小限に抑えるために、初回は様子見のため利用限度額を少なめに設定します。

 

少額だけ貸して、きちんと返済できる人なのか伺います。

 

利用限度額を決めるのに特に重要な項目とは

 

消費者金融の初回利用限度額は50万円以下に収まることが多いです。

 

しかし、50万円以下でも実際にいくらに設定されるかは審査で決まります。

 

利用限度額で特に重視される項目は次の3つです。

  • 属性
  • 他社借り入れ状況
  • 信用情報

 

属性

 

消費者金融は、属性の良い申込者には利用限度額を高めに設定する傾向にあります。

 

申込者自身の情報のことを属性といい、中でも重要な要素となるのが「年収」「雇用形態」「勤続年数」の3つです。

 

借りたお金は、完済するまで毎月きちんと返済していかないといけません。

 

そのため上記3つの要素は利用限度額を決めるのに大きく影響します。

 

年収

年収は高く・安定しているほど有利です。

 

消費者金融は年収3分の1までしか借りられないので、年収が高い人ほど借りられる金額の上限は高くなります。

 

ただし、高年収でも月ごとの収入に波がある人は要注意です。

 

収入が不安定と判断されて利用限度額が下がる恐れもあります。

 

雇用形態

 

雇用形態も安定している人ほど審査で有利ですし利用限度額も高めに設定されやすいです。

 

公務員や正社員は安定しているので有利です。

 

逆い派遣社員やアルバイト、個人事業主は不利となり利用限度額は低めに設定される可能性が高いです。

 

勤続年数

 

長く勤めている人ほど安定していると見られて審査に有利ですし利用限度額も高めになりやすいです。

 

逆に高年収でも勤続年数が短いと、利用限度額は低めになる場合もあります。

 

他社借り入れ状況

 

消費者金融の申し込みでは下記の借り入れは必ず申告しなければいけません。

  • 消費者金融からの借り入れ
  • 信販会社からの借り入れ
  • クレジットカードのキャッシング

 

他社借り入れがあれば、その分利用限度額は減るので注意しましょう。

 

繰り返しになりますが、借入残高が年収3分の1に達していると消費者金融に新規申し込みできません。

 

いくらキャッシング即日で借りたいと思っていても、総量規制オーバーの状態であれば、貸金業法によって融資ができないのです。

 

信用情報

消費者金融の審査では信用情報が必ず見られます。

 

金融事故情報が登録されていると、利用限度額が低くなるどころか審査に通ることも難しくなります。

 

中小の消費者金融であれば、金融事故情報があっても融資してくれることもありますが、利用限度額は数万円にしかならないことも多いです。

 

消費者金融の利用限度額の増額と減額

 

消費者金融では、一度決まった利用限度額が増額されることもあれば減額されることもあります。

 

仮に初回の利用限度額が低くても、その後、利用実績を積むことで増額してもらうことも可能です。

 

消費者金融の利用限度額が増額される条件

 

消費者金融の利用限度額が増額されるには信用を積み上げていくことが必要です。

 

ポイントは次の2点。

  • 定期的に借り入れする
  • 毎月きちんと返済する

消費者金融としては、このような顧客は自社に利益をもたらしてくれる「上客」ですから、積極的に増額したいと考えます。

 

増額されるタイミングは業者ごとに異なりますが、一般的には初回の利用から半年〜1年程度で増額の提案がされます。

 

中には「利用限度額を増額いたしました」と後から通知が来てそのときに初めて知るケースもあります。

 

増額は基本的に消費者金融側から提案があってはじめてされるものですが、利用者自ら増額希望を出して利用限度額を増額してもらうことも可能です。

 

ただし、増額申請した場合は増額審査を受けてパスしなければいけません。

 

遅延なくきちんと返済できていれば良いですが、逆に遅延を頻繁にしているような場合だと減額されてしまうこともあるので注意しましょう。

 

消費者金融の利用限度額が減額になる原因

 

利用限度額が減額になる原因は、

  • 何度も返済が遅れる
  • 督促しても支払わない

このようなことが続く人です。

 

要するに消費者金融から信用をなくすと、契約時に設定された利用限度額は減額されます。

 

一度減額されると増額はもちろんですが、減額前の利用限度額にまで戻してもらうことも難しいです。

 

下手すれば、返済して借り入れ枠ができても借り入れできなくなる恐れさえあります。

 

利用限度額が多くても借り入れは最小限にとどめること

 

消費者金融の利用限度額が高く設定されることもありますが、借り入れできる金額が多いとついつい借りすぎてしまいます。

 

「今は使わないけどとりあえず全額借りとくか」という考えで、限度額いっぱいまで借りるのは止めましょう。

 

借入額が増えれば、当然利息は多く払わないといけませんし、もし返済できなくなったときは今後の借り入れに悪影響を及ぼします。

 

一気に全額借りるのではなく、借りるときは必要最小限に止めてできるだけ短期で全額返済するようにしましょう。

 

そのほうが利息は少なくて済みますし、返済不能になるリスクも減らせて賢いです。

 

消費者金融限度額の決まり方まとめ

 

消費者金融の利用限度額は、総量規制の関係もあり年収3分の1が上限です。

 

ただし、初回は信用がゼロですから利用限度額は少なめになることがほとんどです。

 

初回の利用限度額の平均は10万〜20万円、多くても50万円となっています。

 

初回の利用限度額が少なくても、利用実績を積めば後から増額してもらうことも可能です。

 

定期的に借り入れして、返済日にきちんと返す、これを繰り返すだけで自然と信用度が上がり増額される可能性が高くなります。

 

逆に、しょっちゅう返済が遅れたり長期的に滞納していると利用限度額が減額されますので、くれぐれも返済が遅れないようにしましょう。